D花見part2

山梨路へ桜を観に来た。
先ずは勝沼の大善寺の桜。
ここの本堂は鎌倉時代に建てられた国宝。
仏像もお堂に入っていて
拝ませてはもらえないが国宝。
その他の仏像は重文。
小さなお寺だがとても重みのあるお寺。
桜が満開で綺麗。

鐘楼もある。

境内に神社と鳥居がある。
そこも桜が綺麗。
水仙も咲いていて三つ葉躑躅も咲いていて・・・・
美しかった~

次に
勝沼氏の屋敷跡に行った。
勝沼といえば葡萄。
葡萄といえばワイン
山梨ワインの資料センターを造ろうと
そこを掘ったら
遺跡が出てきたそうで
それがこの勝沼氏の屋敷跡。

長閑にタンポポが咲いている広場になっていた。


そのあと、
JR中央本線「勝沼ぶどう郷駅」へ
そこには線路伝いに
沢山の甚六桜という桜が咲いている。
とてもきれいだ。
旧線路のトンネルがある。
大日陰隧道という。
遊歩道になっていて歩いて向こうの出口まで行ける。
真っ暗で怖い。
でも、このトンネルは貴重な文化遺産だ。

歴史を感じた花見となった。




スポンサーサイト